キャンピングカーにデジタルトランシーバー(VXD20)を搭載!
スタンダード/VXD20を購入してみた
皆さんはキャンピングカーに無線機を搭載していますか? オフ会に参加をする方の間では、そこそこ普及しているように思うのですが、それでも多くの場合は、特定小電力トランシーバーが一般的。
そんな私もオフ会では、特定小電力トランシーバーを、移動する際のコミュニケーション手段として活用してきました。
安価で扱いやすいのがメリットではありますが、少しでも距離が離れると音が途切れたり、また聞き取りにくかったりするのが欠点で、それを補うデジタルトランシーバーの存在は知っていましたが、結局のところ、トランシーバーは、1台では使えませんから、こんなものかと諦めて使っていました。
そんな最中、ブロ友のスマ男さんから薦められ、また同じく薦められて購入したかっちゃんや、やまちゃんからも購入するよう打診があったので、この度、通販を利用してゲットしてみました! ちなみに、モモジルさんも誘って購入したので、俄に流行りつつありますw
私が購入した機種は皆さんと同じスタンダード社のVXD20。購入前に、WEB上のレビューも参考にしましたが、評価も上々なようです。
持った印象はイメージよりも若干重いのですが、その一方で堅牢なボディで、防塵・防水仕様が備わり、アウトドアで重宝しそうな佇まい。
これなら、スノーボードでも活用できそうです!
ただ一つ面倒なのが、無線局登録申請が必要なこと。また、登録料が幾ばくか必要です。まぁ、解説書を読めば誰でも対処可能ですが、役所に関わる書類は、ご多分に漏れず、分かりづらい。WEB申請も可能で、その方が登録料も幾らか安いのですが、とても煩雑なアプリをインストールしたり、使い手を意識しないUIなので、間違いなく書類申請がおすすめですw
注意書きにもありますが、交付前に利用すると、懲役1年以下、100万円以下の罰金だそうですw
くれぐれも気を付けましょう!
さて先日、東京キャンピングカーショーで車中泊をした際、かっちゃんとやまちゃんが、電波の届く範囲を実験していましたが、障害物の多い都会でも、ノーマルで3kmぐらい飛んでました。しかもノイズキャンセリングが働いて、音声がクリア!
これならオフ会の時に、コミュニケーションの幅が拡がりますね~。イコール遊びの幅が広がりそうです!
最初に活躍するのは、今年の北海道キャラバンからとなりそうですが、せっかくなので、モモジルさんと、いろいろと試してみようと思います。
|
↓ ↓ ブログ更新の励みになります。ポチっとお願いします! ↓ ↓
説明書読むのが面倒なので!w(時間が無いので・・・)
使い方教えてくださいね(笑)
北の大地での使用が楽しみですよね^^ワクワクw^^w
あっ。説明書を読むのが面倒なので、モモジルさんに使い方を教えてもらうつもりでしたw
なんてね。ではフェリーの中でw
北海道では、モモジルさんとVXD20バンバン使って楽しんで来てね
どもども!モモジルさんが使いこなせるか心配していますが、しっかりと調教しておきますねww
いやいや~
無理にとは言わなかったのにやっぱり買っちゃたんですか?!
でもこの性能なら元は取れますからガンガン使いましょう。
でもあんまり無駄遣いしたら焼き肉行けなくなりますよ!(笑)
いやいや、強く薦められましたから! どうぞ~
元取れるよう、いっぱいお話をさせて下さいね。どうぞ~
焼肉行けなくなったら、かっちゃんさん誘うので問題無しです。どうぞ~
いやいや〜
これじゃ、買いたくなっちゃうじゃないですか、、、(汗)
つぼたんさんは、買う人リストに入っていますよ!!w
欲しいですが、庶民には無理そうです(>_<)
なつこうさん、やまちゃんが複数台買っていたように思うので、借りちゃいましょう!
キター!!
これで移動も楽しくなって行きます(^^)
外部アンテナにすると20kmくらい軽くぶっ飛びますよ!
交信の日を楽しみにしております!
スマ男さんレコメンドが、徐々に広まりつつありますよ!
外部アンテナがあると更に快適になりそうですね~ しかも自動で立ち上がるなんて、素敵すぎます!
次回お会いした際に、再度詳細を教えてくださいw
こちらこそ、交信の日を楽しみにしておりまーす!
アナログ時代の免許が必要な奴なら持ってましたよ。
その頃のコールサインはjm1galでしたー 主にスキーで使っていたけど、もう処分済み。笑
アマチュア無線の免許持っていたのですね~。
マーノさんもデジタル無線をおひとつ如何ですか?W